人生を愛せば人生が愛を返してくれる 波/ピアニスト ルビンシュタイン
紫陽花が雨に映える季節となりました。
しっとりとした空気の中、京都の街並みに静かな風情が広がっています。
雨音も心地よく感じますね。
穏やかな時間とともに、季節のたよりをお楽しみください。
さて、事務所ニュース6月号をお届けいたします。ご笑覧いただけましたら幸いです。
●〇今月のトピックス〇●
○年度更新の準備
○算定基礎の提出
○今後の社会保険加入対象拡大(案)
○すでに始まっている新しい働き方その世界をのぞいてみませんか?
○近況報告
○編集後記
●〇 年度更新の準備〇●
労働保険料申告(年度更新)の準備は進んでいますか?提出漏れがないよう、早めに提出準備をしましょう。

【年度更新計算支援ツール】書類作成にご利用ください。
労働保険関係各種様式|厚生労働省
▼顧問先様へ


▼ 厚生労働省からのお知らせ
労働保険の電子申請が義務づけられている事業場(※)は、来年度から紙の申告書の送付がなくなります。電子申請義務の対象でない場合でも、この機会に電子申請を検討してみてはいかがでしょうか?電子申請については下記URLよりご確認ください。https://www.mhlw.go.jp/content/11200000/001484543.pdf
●〇 算定基礎の提出〇●

※4・5・6月が繁忙期で平均額が高くなる場合一定の条件を満たせば年間平均(前年7月~当年6月)と比較して低い方の保険料額にすることができます。※算定基礎届の記入にかかる基本的な事項から具体的事例、 提出方法等について説明した動画が用意されています。
https://www.nenkin.go.jp/service/doga/doga_kounen/santeisetsumei.html

▼詳細は下記リンクよりご確認ください!https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/hokenryo/hoshu/20121017.html
●〇 今後の社会保険加入対象拡大(案)〇●
中小企業の短時間労働者などが、社会保険に加入し、年金の増額などのメリットを受けられるようにするよう検討されています。
❶短時間労働者の加入要件の見直し

❷個人事業所の適用対象の拡大

❸加入拡大の対象となる短時間労働者への支援
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000147284_00017.html
法改正、変更が確定した内容については随時事務所ニュースや動画などでお知らせします!
●〇すでに始まっている新しい働き方 その世界をのぞいてみませんか?〇●

組織エンゲージメントを高めるリーダーシップ多様な個性を活かす組織文化変化に強い組織と人材の育成働く人のウェルビーイングとパフォーマンス向上社会との共創と組織の成長というテーマに関心のある方が集まる勉強会&交流会です。ご参加お待ちしております♪



「国境を超えた社会貢献の意味」
~どうして彼女たちは、遠い国に心を向けたのか~
世界の課題を自分事として捉え、行動する、そんな熱い想いを持つふたりの女性の考え方や実践から「ハッピーワーク]を探求するイベント&交流会です。あなたが感じる課題や夢は何ですか?そのヒントを見つけにきてください♪



●〇活動報告と今後の予定〇●

〇事務所メンバー近況報告〇

大原
昨年の、背中圧迫骨折と、右肩鎖骨骨折(手術)が、何とかおさまってきました。そこで、毎日歩きが復活し、”柔らかウォーキング~少し早足1万歩”に、もう転けない!神様お願い!

【まほうのぽっけハピラ堂】地域に顔の見えるつながりをというコンセプトで活動していたら、あっという間にいろんなつながりが広がってきました!京都の出版社・白川書院さんの『月刊京都』に取材記事掲載。
左京区役所さんからの依頼で5/24左京地域コミュニティHub起動イベントに出店。学童クラブさんから夏休みのコラボイベントのご相談。京都大学経営管理大学院さんから共同研究のご相談。食品ロス対策のご相談などなど。夢に描いていたことがどんどん実現しはじめていて嬉しい毎日です^^

片岡
5月は寒暖差もあり、うっかり体調を崩してしまいました!もうすぐつゆの季節。なんだかしんどいな〜と毎日ならないように、よく寝て、よく食べて、よく学ぶ季節にしたいと思います!

北村
先日姉妹3人でランチに行き、その後遅めの母の日祝いをしました。子どもの頃を振り返りながら久しぶりの団らんに心が少しほぐれました。ジメジメするこれからの季節、周りも自分も労わる月にしたいと思います。

堀之内
朝ドラ「あんぱん」が面白く、毎日の楽しみに見ています!今は戦争が始まった頃の話で、世の中の動きと登場人物の気持ちに苦しくなっています。。統率された中でも自分の気持ちや周りの人への思いやりを大事に生きる姿、見習います。
お気づきの点・ご要望・ご感想などございましたら
どんなことでも結構ですのでお聞かせ下さい。
どうぞよろしくお願いいたします。
NEXT→「2025年7月号事務所ニュース」